人物年表

源頼朝
日本史年表  
西暦
年号
月日 満年齢 出来事
1147
1148
1149
1150
1151
1152
1153
1154
1155
1156
久安
久安
久安
久安
仁平
仁平
仁平
久寿
久寿
保元
3
4
5
6

2
3

2

4月8日









0歳
1歳
2歳
3歳
4歳
5歳
6歳
7歳
8歳
9歳
・源義朝の三男として尾張国熱田に生まれる








・保元の乱
1157
1158
1159
1160
1161
1162
1163
1164
1165
1166
保元
保元
平治
永暦
応保
応保
長寛
長寛
永万
仁安
2
3



2

2












10歳
11歳
12歳
13歳
14歳
15歳
16歳
17歳
18歳
19歳

・皇后宮権少進となる
・平治の乱で父・義朝軍が敗れ父兄が死し、自身は平家に捕えられる
・京の六波羅に送られた頼朝は死刑を免れ、伊豆へ流刑となる






1167
1168
1169
1170
1171
1172
1173
1174
1175
1176
仁安
仁安
嘉応
嘉応
承安
承安
承安
承安
安元
安元
2
3

2

2
3
4

2










20歳
21歳
22歳
23歳
24歳
25歳
26歳
27歳
28歳
29歳










1177
1178
1179
1180






1181

1182

1183






1184




1185















1186


治承
治承
治承
治承






養和

寿永

寿永






元暦




文治















文治



2
3
4










2



























2






8月23日

10月6日
10月20日

11月4日




2月


10月7日



2月7日

4月
8月8日
10月
1月10日
1月19日
3月24日
4月27日
5月

6月9日


10月29日
11月1日
11月3日


11月8日

3月
5月12日

30歳
31歳
32歳
33歳






34歳

35歳

36歳






37歳




38歳















39歳



・(北条時政の長女・政子と結婚し長女・大姫が誕生する)

・以仁王より平家追討の令旨を受け、挙兵を決意
・石橋山の戦いで敗れ、安房国に逃れる
・上総・千葉両氏の支持を受け武蔵国に入る
・鎌倉に入り大倉御所をかまえる
・富士川の戦い
・異母弟・源義経が参戦
・金砂城の戦い
平清盛が熱病で死去
・平氏との和睦を後白河法皇に提案するが平宗盛が拒否する
・養和の飢饉により源平ともに軍事行動が行えず
・妻・政子が嫡男・源頼家を出産
・関東を平定
・源義仲と武力衝突寸前となるが義仲の嫡男・義高を頼朝の長女・大姫の婿とすることで和議が成立
・後白河法皇が源義仲に西国の平氏追討を命じ、代わりに頼朝に上洛を要請する
・頼朝は鎌倉の守りが手薄になるなどの理由で要請を断る
・寿永二年十月宣旨で、鎌倉政権が朝廷から公式に認められる
・源義仲は後白河法皇を拘束して頼朝追討の宣旨を引き出す
・源範頼・義経の数万の軍が京に向かい、源義仲を粟津の戦いで討つ
・摂津国一ノ谷の戦いで範頼・義経軍が勝利し平重衡を捕えて京に戻る
・合戦後、義経を頼朝の代官として都に残す
・鎌倉から逃れた源義高を誅殺
・範頼を対象とする平氏追討軍が鎌倉を出陣
・大江広本を別当に公文所(後の政所)、三善康信を執事に問注所を開く
・義経が後白河法皇に西国出陣を奏上し讃岐国屋島に向け出陣
・屋島の戦いで平氏を海上へ追いやる
・壇ノ浦の戦いで平氏が滅亡する
・従二位へ昇進
・御家人達に義経に従ってはならぬという命を出す
・義経は平宗盛父子を伴い相模国に凱旋するが、頼朝は義経の鎌倉入りを許さず
・宗盛父子と平重衡を伴わせ義経に帰洛を命じる
・義経の深い恨みを聞いた頼朝は、義経の所領を全て没収する
・義経は後白河法皇に頼朝追討の宣旨を強く求め下させる
・叔父・行家と義経追討のため自ら鎌倉を発つ
・駿河国黄瀬川に着陣
・追討の兵が集まらない行家と義経は戦わずして京を落ちる
・義経は海路で西国を目指すが暴風雨で船団が難破
・義経は行方をくらませ、妾の静御前が吉野山で捕えられる
・都へ使者を送ると黄瀬川を発って鎌倉へ戻る
・北条時政を頼朝の代官として入京させ「守護・地頭の設置」を認めさせる(文治の勅許)
・九条兼実を摂政に任命させる
・和泉国に潜んでいた源行家を討ち取る
・義経は京都から奥州に逃れ藤原秀衡の庇護を受けることとなる
1187
1188

1189










1190




1191
1192


1193

1194
1195

1196
文治
文治

文治










建久




建久
建久


建久

建久
建久

建久
3
4

5















2
3


4

5
6

7
10月
2月

4月
6月13日
7月19日
8月
8月22日
9月2日
9月3日
9月6日
9月22日
9月28日
10月24日
10月3日
11月7日
11月9日
12月14日
12月29日
3月22日
3月13日
7月12日
8月9日
5月
8月17日

2月
3月
11月
40歳
41歳

42歳










43歳




44歳
45歳


46歳

47歳
48歳

49歳
・藤原秀衡が死去
・義経の奥州潜伏が発覚
・頼朝の申請で朝廷が藤原基成・泰衡に源義経追討の宣旨を下す
・藤原泰衡が衣川館に住む義経を襲撃して自害へと追いやる
・義経の首が鎌倉に届く
・頼朝軍は勅許を待たずに泰衡追討に向かう(奥州合戦)
・阿津賀志山の戦いで藤原国衡率いる奥州軍を破る
・平泉を攻略
・厨河柵(現盛岡市厨川)へ進軍
・郎従の裏切りで泰衡が討たれる
・泰衡の首が頼朝の元に届けられる
・葛西清重を奥州総奉行に任命
・平泉を発つ
・鎌倉へ帰着
・上洛すべく鎌倉を発つ
・千余騎の御家人を率いて入京、かつて平清盛が住んだ六波羅の新邸に入る
・後白河法皇に拝謁し長時間会談する
・京都を発つ
・鎌倉に戻る
・建久新制で頼朝の諸国守護権が公式に認められる
・後白河法皇が崩御
・征夷大将軍に任命される
・次男・実朝が誕生
・富士の巻狩りで12歳の嫡男・頼家が鹿を射止める
・弟・源範頼を伊豆へ配流
・甲斐源氏の安田義定を誅殺
・東大寺再建供養に出席のため、政子・頼家・大姫らを伴い再び上洛
・摂津国の住吉大社で大規模な流鏑馬を開催
・建久七年の政変で九条兼実一族が失脚
1197
1198

1199

建久
建久

正治

8
9



7月

12月27日
1月11日
1月13日
50歳
51歳



・大姫が死去
・後鳥羽天皇が土御門天皇に譲位して上皇となる
・相模川の橋供養の帰路で体調を崩す(落馬とも言われるが定かではない)
・出家
・死去


Copyright (C) 2013-2022 Youce Corporation. All Rights Reserved.